自粛生活によって夫婦でともに過ごす時間が増えたこの期間。もともと感じていた性格の不一致が、表面化しているようです。結果、家庭内暴力や離婚を招く夫婦も現れています。しかし、反対に円満になったという夫婦も少なくありません。自粛生活が夫婦仲を深める機会にするにはどうすべきか。佐藤英郎が男性の皆様にメッセージいたします。
明治大学法学部卒業後、同大学法制研究所を経て、研修コンサルタント事業に35年携わる。年商40億の研修会社に育て上げた後にコンサルタントとして独立し、2003年10月にアチーブメント株式会社の取締役に就任。コーチングの世界では最高タイトルである、国際コーチ連盟「マスター認定コーチ」の一人であり、33年間で延べ約21万名の経営者・管理職・営業職の研修を担当。子ども教育も25年前から実施し、高い評価を得ている。
外出自粛の影響で、関係性が悪化していると感じる夫婦が増えているそうですが、選択理論を適応できたら、必ず円満な家庭を築けると佐藤は断言します。今回は、男性の皆様に4つの質問をとおして、夫婦円満の秘訣をお伝えいたします。
①居心地や相性の悪さを否定的に捉えていませんか?
選択理論では、愛には「のぼせ愛」と「真実の愛」があると提唱しています。のぼせ愛とは性的な衝動にかき立てられた愛です。恋が芽生えたころ、相手のどんな姿を見ても愛おしく思っていませんでしたか?四六時中会いたくて、好きでたまらないその感情こそが「のぼせ愛」と言われており、どんな違いも魅力に感じます。しかし、その感情は時間とともに薄れていき、4〜5年で終わりがきます。そして何気ない言動が気にかかってイラッとしてしまうのです。対して「真実の愛」とは、思いやりを持って育む愛で、違いを受け入れ、尊重する関係のなかに生まれます。努力が必要ですが、日に日に深い関係性を築いて行くことが可能です。
すれ違いが起きるのは、「のぼせ愛」が終わったタイミングであることが多く、「真実の愛」を育む時期がやってきただけなのです。そもそも結婚とは、まったく別の環境で育った者同士が一緒になること。相性が合わなくて、むしろ当然なのです。だからこそ、生涯円満な夫婦でい続けたいのであれば、「真実の愛」を育む必要があります。そしてその第一歩は、他の誰でもない自分自身が行動を変えることに他なりません。自分には何ができるのか、ぜひ考えてみましょう。
②パートナーとの「違い」はどこにありますか?
関係性を見直すときに考えてほしいのが、選択理論にある「5つの基本的欲求」です。生存、愛・所属、力、自由、楽しみです。この欲求は人によって違い、夫と妻とでも異なります。私は、愛・所属の欲求が強いのですが、妻は自由の欲求が強いです。大切な人といつも一緒にいたい私とは違い、妻は自分の時間を大切にします。その点で、欲求が食い違っています。だからといって、この違いを正そうとは思いません。先天的なもので変えられないからです。もし無理に変えようしたら、嫌われます。愛し合っていたはずが、顔も見たくない相手になってしまいます。大切なのは、「違い」を受け入れることです。相手と自分は、違っていて当然。違っているから面白い。それを「自分が正しくて、相手が間違っている」と考えるから関係性が悪くなってしまうのです。
③その行動は二人の関係を良くするのもですか?
④パートナーのためにできる「小さなこと」は何ですか?
人は、自分に近しい存在であるほど、相手をコントロールしようとします。そして「これをしてほしい、あれをしてほしい」と要求します。しかし、良い関係性を維持するには、「相手が何をしてくれるか」ではなく「自分が相手のために何ができるか」が重要なのです。難しく考えることはありません。最低一日一回、「相手が喜ぶこと」を実践すればよいだけです。例えば、率先してゴミ出しをする、食器を洗うのを引き受けるなど。私の場合は、よく妻の腰をもんでいます。邪魔をしない、悩ませないというのも、相手のためにできることです。妻が大好きな映画を見ているときは、決して邪魔しない。妻に「今夜、何食べたい?」と聞かれたら、何でもいいではなく、具体的に食べたいものを伝える。献立で頭を悩ませることは、妻にとって負担だからです。
いまさらそんなことはできない、と思うときは、次のことを自問自答してみてください。「その相手を選んだのは、いったい誰なのか」もともと好きで一緒になった二人です。これからも夫婦でいることを望むなら、自分の欲求だけでなく、相手の欲求を満たし、二人の関係性を最優先して、できることからやってみてはいかがでしょうか。