■1987年ベストナイン、ゴールデングラブ受賞
■2003年から一軍ヘッドコーチを務め、リーグ優勝2回、日本一1回を獲得
■WBC2023の侍ジャパンヘッドコーチを務め、世界一を達成
外的コントロールを手放すことの大切さを見てきましたが、選択理論を土台にした指導とは実際にどのように取り入れていくとよいのでしょうか。次のステップでは、その具体論を見ていきましょう。解説くださるのは、2023年WBCで世界一に輝いた侍ジャパンのヘッドコーチ、白井一幸さんです。10年以上選択理論を学ばれ、数々の実績を残してきた経験から、指導論の真髄をお伝えいただきます。
世界一を支えた圧倒的な「心理的安全性」
WBC2023で世界一に輝いてから半年以上が経ちました。私がヘッドコーチとして参加して感じたことは、栗山監督が行ったチームビルディングが世界一という結果をもたらしたということです。もちろんプレッシャーがかかった場面はたくさんありましたが、全員がそのプレッシャーを楽しんで力に変えていこうという雰囲気がありました。栗山監督はもちろん世界一を目指していましたが、それ以上に「見ている人に感動を与える」という目的を大切にしていました。トップでありながらも決して偉ぶることなくみんなの意見を聞き、対話し、そして誰一人欠けることなく全員を信じていたように思います。そんな監督の期待に応えよう、世界に感動を届けよう、といったポジティブな雰囲気に包まれた「心理的安全性」が侍ジャパンにはあったのです。
「自決自走」だから本気で前進できる
その心理的安全性を土台にしたチームだからこそできることの一つが、選手が自ら考え、自ら選択をし、そして行動していくことです。「自決自走」と言っていますが、侍ジャパンとはまさにそんなチームでした。これまでも選手指導をする上でこのことをとても大切にしてきました。言われたからやるのではなく、選手の目指す理想とはなにか、願望とは何かを時間をかけて聞き、そして何を選ぶのかを自分で決めてもらうということです。自決自走をするから、選手が主体的に動き、目的意識を持ち、一致団結していく基礎ができるのです。他の誰かと比較したり、他人の評価を気にするのではなく、自分で決めて走るから全力を出し続けられるのです。この概念はまさに選択理論心理学の本質だと私は思います。
「本気」がチームに火をつける
心理的安全性のある環境下で、自決自走する選択理論的な指導を大切にし、そしてチームをリードする存在が「本気」で打ち込んでいること、その先に選手の強みが引き出される良いチームが作られていくのだと思います。
「心理的安全性」という土台の上に、
「自決自走」の文化を創り出す。
それが飛躍を遂げるチームの条件であり、
目標達成を大きく後押しする要素である。
▶動画はコチラからご視聴いただけます