[子育て編]息子への期待や、自分へのこうあるべきからの脱却 「何があろうと最高の息子たちだ!」

愛知県田原市で三代続く老舗水道工事会社を経営しながら、シングルファーザーとして3人の息子を育てている杉浦氏。選択理論を実践し正しさを手放したその道程には、どんな気づきがあったのかに迫ります。

子どもを苦しめていた「こうあるべき」という正しさ

「男は気合いと根性」。優しさは弱さだと信じて、息子たちにも厳しく接してきました。時には罰を与えたことも。そんなある日、次男から授業で書いてきた手紙をもらいました。「お父さん、いつも迷惑をかけてごめんなさい」──自分を責め、私に謝る内容でした。「こんなにも息子を追い詰めていたのか」と胸が締めつけられました。何かを変えねばと私は学びを求め、たどり着いたのが『頂点への道』講座でした。衝撃的だったのは選択理論の「外的コントロール」。そして、一人ひとり違った上質世界があること。私は自分の上質世界が正しいと思い込み、子どもたちに押しつけていた──。本気で「自分が変わらなければ」と思い、身につけたい7つの習慣を使った関わりを実践し始めました。

選択理論を実践するも次男に起きた突然の登校拒否

関係が深まった…そう思っていた矢先、突然、次男が学校に行けなくなったのです。弓道の県大会に出場し、充実しているように見えた直後、青天の霹靂でした。先生との面談で「自分のことが嫌い、死にたくなるときがある」と話した次男の姿を見たとき、心がえぐられるような思いになりました。そして、自己否定する息子を見て、気づいたのです。私自身も自己否定をしている──。経営者だから、父親だからと私自身が「こうあるべき」に縛られ、自分を叩いていたのです。自分自身が満たされていなければ、相手の欲求を満たすことはできない。そう思い、自分自身に「俺なりによく頑張っているよな」と、声をかけるようにしました。

正しさを手放し息子のありのままを受け入れる

「一人ひとり違った上質世界がある」──いくら親子であっても息子は息子。兄弟でも3人とも違う。正しさは一つではない。自分へのこうあるべきという正しさを手放せるようになり、このことが深く理解できるようになりました。そして、3人の息子にはどんな状況でも「お父さんにとって最高の息子たちだ」と伝え続けました。その結果、「お父さんも建設の仕事も大嫌い」と言っていた長男は、自分で建築系の大学・大学院に進学し、すでに建築業界で内定。次男は通信制高校を経て自ら選んだ専門学校に進み、土木の管理士を目指して通学中。中学生の三男は「僕はスギテツの社長になりたい!」と言って自ら塾に通い始めました。これからも息子たちがどんな状況になろうとも、すべてを受け入れ、息子たちにとって最高の理解者であり続けたいと思います。