「夫に変わってほしい」と外的コントロールを使い、離婚寸前に。選択理論との出会いにより、自らの思考と行為の選択を変え、どうのようにして夫婦関係を修復し、愛されていることを実感する毎日を手にしたのかに迫ります。
見知らぬ土地でワンオペ育児 改善を夫に訴える日々
「私は何のためにここにいるのだろう」―会社を経営する夫と結婚するために、見知らぬ土地へ移住。3人の子どもの育児に追われ、頼れる人がいない。夫に早く帰ってほしい、もっと話を聞いてほしいと何度訴えても変わらず…。私はいつしか夫に「相手の気持ちが分からない人」とレッテルを貼り、夫婦関係は冷めきっていました。そんななか夫がアチーブメントを受講。夫から強い提案があり、何か新しいことに夢中になっている夫の行動に疑念を抱いた私は、この目で確かめようと受講を決意。選択理論にはじめて触れ「人は変えられない」ことを知りました。しかし、人は変えられないと頭では理解しても、出てくる思いは「夫に変わってほしい」でした。
「変わるべきは私」と気づき選択理論を実践
再受講を繰り返すなかで、夫婦関係や育児など今ある問題が何もなかったとしたら、本当はどうなりたいのかと考えたとき、浮かんだイメージ写真は「手を取り合い笑顔溢れる家族」でした。私は愛し愛される関係を望んでいたことに気づいたのです。しかし、望んだだけでは現実はよくならず苦悩の日々。初受講から3年が経ち再受講していたとき、「高山さんのおかげで」と夫に感謝する多くの声を聞き、ハッとしたのです。夫を否定しているのは、私だけではないか――。変わるべきは私なのかもしれないと、覚悟が決まった瞬間でした。まずは自分の上質世界に夫を入れ直すことからスタート。夫が出かけるときは笑顔で玄関まで見送り、相手の欲求充足を妨げず、自分の欲求を満たす工夫をしました。