若手の離職や家族関係の悪化。富山で100年以上の歴史を誇る品川グループの4代目代表を襲った苦境。選択理論の学びを機にマネジメントスタイルを変革し、息子も「継ぎたい」と語る組織へ。その軌跡に迫ります。
頑張りとは裏腹に離職し続けていく社員
4代目として約20年前にトヨタ系列のディーラーを中心に経営する事業を継いだ当初、私は深い悩みの渦中にいました。売上が下がり、明確なノルマを課す「外的コントロール」の文化が蔓延。自身の経験から正しさを押し付け、離職が絶えず、会社は心を一つにできずにいました。私生活でも仕事に没頭するあまり家庭を顧みず、妻からは怒られ、子どもたちからは怯えられる毎日。誰も理解してくれない。何かが根本的に間違っている。そう思い悩んでいたとき、アチーブメントで学ぶ先輩経営者の紹介で、青木社長の講演会に参加する機会を得たのです。
経営の土台を築いた「理念」と「内発的動機づけ」
『頂点への道』講座で学んだのは、単に「外的コントロール」をやめることに加え、いかに社員の「内発的動機づけ」を促すかが大切だということです。社員の「上質世界」に会社のビジョンがなければ、彼らは自ら走り出しません。そこで私たちは、会社の目的や理念を発信し、進むべき方針を明確化しました。組織向け研修やコーポレートスタンダードの作成も、すべてはその一環です。会社の理想を明確に示し、社員が「この会社で自分の人生がどう良くなるか」という願望を描きやすくしました。会社の未来と自分の未来を重ね合わせるプロセスを通じて、組織に選択理論の価値観やマネジメントが浸透し、文化が変わっていきました。
学びを深める「ケーススタディ」と、取り戻した信頼