器を楽しむ、という事はお茶の席や日本料理における醍醐味の一つですが、食器の種類は大きく分けると陶器と磁器があります。
陶器は土の粘土層を材料にして焼き上げたもので、備前焼や唐津焼などその土地で採れる土を使う事から「~焼」と名前がつけられるようになりました。
土から手ごねする陶器は使う土と作り手の表情がとても表れやすく、作品からどの作家がどこの土を使って作ったか全て表情に出るのが面白いところです。
一方、西洋料理でも一般的な磁器は磁石というガラス質を多く含む石が原材料で陶器よりも密度が高く白色のものが多いです。
薄く繊細な成型が出来てさらに白い磁器は絵付けされる事が多く、その絵が作者の特徴を表します。
中国から世界に伝わった磁器ですが、日本の伊万里焼や九谷焼の絵付け技術は世界を魅了し江戸時代には西洋で爆発的な人気を誇るようになりました。
現在でも世界中で愛される日本の陶器と磁器、日本の器文化は魅力がいっぱいです。