第21代 岐阜市長 柴橋 正直
アチーブメント株式会社 代表取締役会長兼社長 青木仁志
アチーブメント株式会社 顧問 木俣佳丈
日本の活力向上のためにも、各地域の自律的かつ持続的な成長が望まれるなか、全国のさまざまな地域で新たな試みが行われている。そうしたなか、類まれなリーダーシップと実行力をもって市政に取り組む ことで、注目を集めているのが岐阜市長の柴橋正直氏。「人」を中心に据え、民間の力も大胆に活用しながら、力強く地域を牽引している。今回は、JPSA会員でもある柴橋氏とアチーブメント株式会社・青木仁志、同社顧問の木俣佳丈氏による鼎談が行われた。
正解の見えにくい時代は「人」中心の発想が肝要
はい。そうしたお立場から、貴重なアドバイスをいただいています。また、もう一つ注力しているのが不登校の問題。2021年4月に不登校の生徒のみが集まる学校を開校する予定です。通常の学校より授業時間を少なく設定し、そのぶん一人ひとりに合ったオーダーメードの教育を行います。これは公立中学校としては、岐阜県内初の試みです。
いじめによる悲痛な事件が起こりましたが、それを教訓として知恵を出し合い、新しい教育の形をつくりたいと考えているのです。教育分野では少子化に起因するさまざまな問題がありますが、生徒が減っているということは、逆に一人ひとりにフォーカスした教育ができる時代です。
未来ある子どもたちが、幸せな人生を歩むためのベースをつくる教育環境を整えていきます。
大いに共感できるご意見です。教員という職に就いた後も、いかに継続的に能力を高めていくかということは大きな課題です。私は岐阜県の教育長と意見交換し、県と市が密に連携しながら、教員向け研修を行っていこうという合意を得ました。今後の取り組みに期待していただきたいと思います。
また2018年には、全国的にもまだ珍しい「幼児教育課」というものを、教育委員会内に設置しました。幼児期においては家庭や地域における教育がことのほか大切ですが、家庭や地域の力が低下しており、それが学校教育の負担を増しているという見方もあります。そこで保護者や小・中学校の教員、幼稚園や保育園の先生などに向けて有益な情報を発信し、幼児を取り巻く教育環境を向上させたいと考えています。
日米中韓の高校生を対象とした調査によると、「自分は価値ある人間だ」という自尊心を持つ生徒の割合が、日本の生徒は他国の半分程度。逆に「自分はダメな人間だと思うことがある」という生徒は8割以上と突出していました。
人は自己肯定感が高まると、「価値ある自分の命を、世のため人のために用いよう」という思いが芽生え、そこから「志」が生まれると私は考えています。若者の自己肯定感が異様に低い現状は、この国の未来にとって憂慮すべき問題ではないでしょうか。
自己肯定感を高めるために大切なものは、家庭環境です。親の深い愛を受けて育った子どもは、必ず健全な自己イメージを形成します。さらに「あなたは、あなたのままで素晴らしい」と承認され、「あなたには価値がある」と励まされることで、自己肯定感は間違いなく高まります。家庭環境は、子どもの自己肯定感を育むゆりかごなのです。
同感です。家庭環境についていうと、経済的に困窮している家庭や、引きこもり、児童虐待など、多様な課題があります。何らかの問題を抱えている家庭に対して、例えば手当の支給といった対処的な方法で支援しても、ごく一時的なサポートにしかなりません。
そうではなく継続的に生活の改善・向上を支援するために、専門家による支援プログラムを提供しようという取り組みを、岐阜市オリジナルでつくっていこうと構想しています。
アチーブメント・ピラミッドの目的から一貫した市政
もちろん多くの影響を受けています。そもそも私がいま岐阜市長として職務を全うしているのは、アチーブメント・ピラミッドの概念を自分のなかに確立して、一貫性を持った生き方ができているからでしょう。私が人生の目的として定めたことは、「人々の幸せに貢献する」ということです。それを実現するために、直接的に貢献できることが市長の仕事だと考えて、私はいまの立場を目指しました。
初めての選挙では残念ながら落選しましたが、その反省を活かして、次には当選から逆算したプランを考えて実行。手帳を徹底的に活用し、日々のスケジュールから年間スケジュールまでを立てて自分を分単位でマネジメントし、優先順位を明確化して行動し続けました。また市長になることを前提として岐阜市について徹底的に分析し、どのような施策を行うかということを当選前から考え抜きました。市の課題に対して次から次に手を打っているように言われることがありますが、私にとってそれは必然なのです。
こうしたアチーブメントでの学びを、私は若い世代の人にも積極的に発信しています。「自分は何のために生きているか」という人生の目的を持ってほしいと。現時点でまだ見つかっていなくても、それが何かを考え続けて欲しいと訴えています。自分がワクワクできること、心から喜びとして感じられることなどのなかに、人生の目的が見つけられるはずだということを語りかけています。
また、青木社長が話される「先天的特質×環境×本人の選択」という人生の方程式などについても、成人式や学校でのスピーチなどで話しますが、多くの皆さんにしっかり受けとめられているという手応えを感じます。
先天的特質と環境という宿命は変えられませんが、自らの思考と行為の選択によって、人はいつからでもどこからでも良くなれます。そうしたメッセージを若者にはもちろん、幅広い世代の方々に発信していただきたいですね。
柴橋市長は目的が明確なので、ものごとの本質にしっかり焦点が当たり、さまざまな課題に対する事前対応や、解決の手立てにブレがありません。これは政治家にとって肝要な資質だと思います。
経営者に求める三大能力として、私は常々「判断力・リーダーシップ・実行力」を挙げていますが、これはそのまま政治家にも当てはまることです。政治家は何か問題が起こったときの対応や対処能力が必要なのはもちろんですが、それ以上にトラブルを未然に防ぐための仕組みをつくることが大切だと思っています。そのためには先に述べた三大能力が不可欠で、柴橋市長はそれらをしっかり備えていらっしゃる。
官民一体で市を活性化しシビックプライドを育む
冒頭でも述べたように、地方自治は社会の縮図そのもの。多様な問題が日々生じ、絶えず動いています。それらすべてに対応して成果を挙げるには、確かに青木社長がおっしゃるように任期は短く、また行政の力だけでは限界があるのが実状。状況に応じて民間の力を借りることも必要だと考えています。
実際、民間企業と多方面で包括連携協定を結び、さまざまな試みを行っています。例えば、高齢者の方の移動手段を確保するために公共交通の自動運転化への取り組みにチャレンジしているほか、岐阜の農産物をPRするイベントなど、さまざまなことに取り組んでいます。「PPP/PFI」など、公民が連携して公共サービスを提供することはもちろん、ソフトの面にも積極的に取り組んでいきます。
先ほど自己肯定感の話が出ましたが、以前、岐阜市は都市としての自己肯定感が低下していた時期がありました。たとえば市の中心街である柳ケ瀬もいまではだいぶ元気になりましたが、活力が低下していた時期が長く続きました。
そうした経験から、自分たちの街に自己肯定感を持てずにいた市民が多数を占めていたのです。これはとても良くないと感じ、いまは「シビックプライド」というキーワードを発信し、地域への愛着や誇りを高める取り組みを実施。10年後の未来像を示し、それを創りだす活動に参画していただけるよう情報発信しています。柳ケ瀬にある建物をリノベーションして若い世代にビジネスを行ってもらう。2027年のリニア中央新幹線開通に向けて再開発を行う。公共施設の建築を行うなど、各種プロジェクトがすでに始動しています。
こうした活動を広く市民と共有することで、自分たちの街に愛着と誇りを持っていただきたい。またそれらと併行して住民自治基本条例を改正することで、地域のコミュニティーを立て直していこうという試みも行っています。何かの折には助け合える「ご近所づきあい」を今一度呼び起こすことで、トラブルや犯罪、災害などに強いコミュニティーをつくりたいと考えているのです。
それは時代を超えた普遍的なテーマです。個がいかに幸せになれるのかというと、個同士の関わり合いの内実ではないでしょうか。それが伴ったコミュニティーが集まることでクオリティコミュニティーが形成される。そのような良質なコミュニティーが、一昔前の日本にはたくさんありました。大都市では失われつつあるコミュニティーの力が、地方にはまだまだ残っているはず。そうしたローカルの良さと、先進的な取り組みを上手く融合させることで、岐阜市独自のブランディングができると感じます。大いに期待しています。
このような地方自治体が、さらに増えることで、日本の活力はさらに増すことでしょう。本日はありがとうございました。
京都府京都市生まれ、大阪大学卒業。2009年8月に第45回衆議院議員総選挙で初当選を果たす。2014年に行われた岐阜市長選にて、無所属で立候補するも、僅差で破れ惜敗。その後2018年に再出馬し、過去最多7名の候補者がいるなかで、2位に2倍以上の得票差をつけ、圧倒的な支持を集めて岐阜市長に初当選する。