新着記事

  • 2022年8月31日
  • 2024年5月2日
  • 0件

ハウスオブザイヤー優秀賞6回受賞!! 人が育つ理念浸透型組織づくりの立役者

人生で最も高い買い物とも言われるマイホーム。そのデザインから施工までを担い、どこまでも顧客に寄り添うことで評判が高いのがセイズ株式会社だ。ハウスオブザイヤー優秀賞6回受賞はさることながら、何よりその育成力と成長のスピードが凄まじい。社員数はここ4年で1.5倍になり、売り上げは25億から40億に成長し […]

  • 2022年6月30日
  • 2022年7月2日
  • 0件

「人事制度」とは何のためにあるのか?

「企業は人なり」という言葉のように、人材戦略とは経営で最も大切と言っても過言ではない要素です。人事制度は人材戦略を具現化した仕組みですが、そもそもその目的とはなんでしょうか。ニュアンスは千差万別ですが、「意欲ある社員が成長でき、組織の生産性を最大化していくため」と言えるでしょう。また、社員に対してキ […]

  • 2022年6月30日
  • 2022年7月2日
  • 0件

終身雇用制度が崩壊するとはどういうことなのか?

人事制度においてよく対比されるのが、欧米的経営と日本的経営です。近年では、「副業ができる」「転職活動が簡単で多くの経験を積める」「ワークライフバランスがとれる」と、自由と自分らしさを求めて、欧米的経営に憧れる声が若い世代から上がってきています。結果として、終身雇用制度が崩壊しつつあると言われています […]

  • 2022年6月30日
  • 2024年1月22日
  • 0件

「デザイン」が仕組みに「魂」を宿らせる

自社にマッチし、社員の力を最大限に引き出していく人事制度を作り上げること。そのスタートは言うまでもなく「経営者」の思考から始まります。何をどのように考え、その第一歩を踏み出していくべきか、青木が解説いたします。 事業目的から逆算した経営デザインが全ての原点 仕組みを作ると聞くと、「やり方」をイメージ […]

  • 2022年6月30日
  • 2024年1月22日
  • 0件

担当者としての心構え・制度設計において抑えるべきポイント(アチーブメントの例)

「会社と社員を繋ぐ」仕組みの構築 営者のデザインから一貫した制度設計を行うにあたり、人事担当者として留意すべき点とは何か。また具体的には何を考え、取り組んでいくとよいのか。アチーブメントの取り組み事例を、人事責任者をになってきた髙橋が心構え・押さえるべきポイント・全体像の3つの観点から解説いたします […]

  • 2022年6月30日
  • 2024年1月22日
  • 0件

制度設計の全体像

人事制度の全体像 次に、実際に何をどのように設計をするとよいのかを見ていきます。人事制度設計と経営はどのように絡み合い、形作られているのかについて、こちらの図をご確認ください。人事制度とは、具体的には、「グレード制度(等級制度)」「評価制度」「賃金制度」の大きく3つの要素によって分けることができます […]

  • 2022年6月30日
  • 2022年7月2日
  • 0件

Q.幹部は制度導入で、何を意識して社員に関わるべきですか?

制度導入でよくある障害を克服する Q幹部は制度導入で、何を意識して社員に関わるべきですか? Aストーリーを語り、目的の力を借りる 未来を見据えた意思決定という理解を促すこと 幹部とは、経営者の意思決定を命がけで正解に導く役割です。この役割を果たす上で、組織の大きな転換点を迎えたタイミングは非常に重要 […]

  • 2022年6月30日
  • 2022年7月2日
  • 0件

Q.制度に対して不平不満を言う社員にはどう関わるとよいですか?

制度導入でよくある障害を克服する Q制度に対して不平不満を言う社員にはどう関わるとよいですか? A理想の組織像から逆算して考え、信念を持って交渉する 反対意見は理念浸透度の尺度として受け止める 大きく会社の仕組みが変わったときに、一定の反対意見が上がってくることは避けては通れないでしょう。そして、反 […]

  • 2022年6月30日
  • 2022年7月2日
  • 0件

組織を成長させる制度導入までの道のり

ここまで人事制度の設計と導入について、詳しく見てきました。重視すべきは、導入することそのものではなく、制度導入によってどのような組織を創り上げていきたいのかという目的です。そして、それは決して一筋縄で行くものではなく、幾度もの試行錯誤を経て完成していくものです。最後にここでは、制度導入までの一連の流 […]

  • 2022年4月29日
  • 2024年1月23日
  • 0件

達成し続ける思考習慣とは㆒体なにか?

達成力の源泉にある「信念」の本質 時代とともに変化してきたビジネスに有益とされる思考法 ビジネスにおいて、成果を生み出していくために必要とされる「考え方」は、時代の潮流に合わせて変化をしてきたと言われています。一昔は、「ロジカル思考」が重要視されていた時期がありました。近年では「デザイン思考」が話題 […]

  • 2022年4月29日
  • 2024年1月22日
  • 0件

信念の原点は自分への期待である

ゼロから築き上げてきた〝達成者〟へのプロセス 信念の大切さと、達成型思考を鍛えるための4つのステップをご紹介してきましたが、実際にどのように取り組むとよいのか。青木が自身の経験をもとに解説いたします。 「もっと良くなりたい」という一心だった 17歳で社会に出てから50年という月日が流れました。今でこ […]

  • 2022年4月29日
  • 2024年1月22日
  • 0件

諦めなければ夢は必ず叶えられる

創業13年で達成したNasdaq上場までの軌跡 ■競争が激しいCMS業界で国内売上実績No.1 ■大手企業から国家機関まで多くの導入実績 ■2022年2月、米国Nasdaq市場へ上場 ギリギリのところで掴んだ勝利 弊社は、2022年の2月に米国Nasdaq市場に上場をさせていただきました。たくさんの […]

  • 2022年4月29日
  • 2024年1月22日
  • 0件

人や組織を動かす原動力は「目的」にある

ゼロから業界を変えていく挑戦の物語 ■前例のない領域で事業を立ち上げ軌道に乗せる ■約9年で売上が10倍に成長 ■農林水産省や大手企業の協力を得てさらなる事業の拡大に着手 一歩踏み出してから身をもって知った無謀さ 「俺は明日から無職になるんだ」。初めて『頂点への道』講座を受講したときのことです。3日 […]

  • 2022年4月29日
  • 2024年1月22日
  • 0件

「信じる力」を高めれば必ず達成できる

前例のない挑戦・赤字続きから最優秀ドクターまでの道のり ■赤字だった福島院を立て直し、基準の183%を達成 ■本院副院長として月間売上1億円を達成 ■約7000名の組織の理念経営室室長に抜擢 実績も自信もないところからのスタート 韓国のチェジュ島に生まれ、幼少期は劣等感だらけでした。男尊女卑の文化が […]