- 2022年11月8日
- 0件
中小企業の潜在力を引き出す、「伴走支援」の全国展開を目指す
角野 然生(経済産業省 中小企業庁 長官) 1988年、東京大学経済学部を卒業し、通商産業省へ入省。2013年に官房参事官(製造産業局担当)、2015年に内閣府原子力災害対策本部現地対策本部事務局長、2017年に福島相双復興推進機構専務理事兼事務局長等を歴任し、福島第一原子力発電所事故の被災事業者へ […]
角野 然生(経済産業省 中小企業庁 長官) 1988年、東京大学経済学部を卒業し、通商産業省へ入省。2013年に官房参事官(製造産業局担当)、2015年に内閣府原子力災害対策本部現地対策本部事務局長、2017年に福島相双復興推進機構専務理事兼事務局長等を歴任し、福島第一原子力発電所事故の被災事業者へ […]
多くの国と地域、そして領域で注目が集まり、活用が広がっている選択理論心理学。その代表的な活用実績をここでは改めてご紹介してまいります。まずは選択理論の基礎概念をおさらいしてみましょう。日本での選択理論の普及の立役者である「ロン・カールトン」氏と、選択理論研究の第一人者である「ロバート・ウォボルディン […]
選択理論との出会い、ビジネスに活かす決意 選択理論との出会いから35年が経ちましたが、出会った日の驚きはいまでも鮮明に覚えています。「私が追い求めていたものはこれだ」そう確信を覚えたのです。目標達成をし続けてきた人生でしたので、自分が結果を出すことは得意でしたが、どうしたら他人を目標達成に導けるのか […]
いじめや不登校という社会課題を解決するために 不登校特例校・ 草潤中学校 開講式入学式の様子 私が初めて選択理論に触れたのは2012年のことでした。アチーブメント社の『頂点への道』講座で出会い、その後2018年に岐阜市長に就任しました。行政に選択理論の導入を決意したのは2019年のことです。岐阜市の […]
何より重視するのは安心安全な空間かどうか 全世界がコロナ禍に見舞われた2020年。コロンビアもその例外ではありませんでした。選択理論を元にした学校教育で、不登校の生徒がおらず、いじめが発生しても生徒たちが話し合って解決し、国内トップレベルの大学進学実績を誇る学校を経営をしています。その教育の形もコロ […]
身につけたい7つの習慣がもつ計り知れない力 夫婦間の暴力や子どもの虐待などが社会問題として数多く取り上げられていますが、この問題に20年以上対峙してきました。そのなかでも、選択理論は私に大きな力を与えてくれています。私のもとを訪れるのは家族に出ていかれたDV加害者の方々です。その方々に選択理論をお伝 […]
運命的な出逢いから全てが始まった WGI国際大会2022 Tokyoが開催され、少しの時間が経ちました。改めてこの会に協力してくださった多くの皆様、そしてご来場くださった多くの皆様に心からの感謝をお伝えしたいと思います。日本の地でこの大会が開催されるのは私の念願でした。そして、規模でも内容でも過去に […]
ここまで選択理論心理学の様々な活用事例と、その歴史を見てきました。世界中で多くの方を魅了し、各分野で高い成果を生み出し続けているその考え方は、まさに私たちの明るい未来を示してくれる可能性と言えます。皆さんの身近では、選択理論のどのような新たな可能性が見つかりそうでしょうか。その可能性を追求した先には […]
発展し続ける企業には、必ず代表を支え、思いを通訳し、 理念浸透の中核を担う幹部社員の存在があります。 「自分が心を決めた会社で昇進昇格を遂げ、 多くの方に貢献できる存在へと成長していきたい」。 そう思う方が多いことと思いますが、決して簡単な道ではありません。 一体どうしたらコーポレートラダーを駆け上 […]
これまで3社の名幹部と言われる方々の活躍を見てきました。 その誰しもが理念共感した企業の中で、 「経営者マインド」を持って懸命に働き、キャリアを切り拓いてきました。 そして周囲からの確固たる信頼を集め、なくてはならない存在へと成長を遂げてきました。 そんな皆さんのように組織のなかで確かな成長を続ける […]
著名な芸能人が集い、その技術力とサービスの質の高さに惚れ込むことで話題のAphros Queen。東京と大阪で4つのサロンを構え、急成長を遂げていることはもちろん、大規模なコンテストを主催するなどでも知られている。その躍進の背景には徹底した理念共感型の採用と育成があった。統括マネジャーを務める新田氏 […]
人生で最も高い買い物とも言われるマイホーム。そのデザインから施工までを担い、どこまでも顧客に寄り添うことで評判が高いのがセイズ株式会社だ。ハウスオブザイヤー優秀賞6回受賞はさることながら、何よりその育成力と成長のスピードが凄まじい。社員数はここ4年で1.5倍になり、売り上げは25億から40億に成長し […]
「企業は人なり」という言葉のように、人材戦略とは経営で最も大切と言っても過言ではない要素です。人事制度は人材戦略を具現化した仕組みですが、そもそもその目的とはなんでしょうか。ニュアンスは千差万別ですが、「意欲ある社員が成長でき、組織の生産性を最大化していくため」と言えるでしょう。また、社員に対してキ […]
人事制度においてよく対比されるのが、欧米的経営と日本的経営です。近年では、「副業ができる」「転職活動が簡単で多くの経験を積める」「ワークライフバランスがとれる」と、自由と自分らしさを求めて、欧米的経営に憧れる声が若い世代から上がってきています。結果として、終身雇用制度が崩壊しつつあると言われています […]