逆境に揺るがない組織をつくりたい -中小企業経営者へ問う3つの質問-

アチーブメント株式会社代表取締役会長 兼 社長 青木 仁志

どんな状況下でも発展をし続け、圧倒的な成果を出していくことは、一人の力では成し遂げられません。一致団結した組織が必要不可欠です。企業で言えば、その達成に向かう中心となるのが「幹部」の存在です。しかし、共通の価値観で繋がり、心の底から信頼でき、どんなときも一糸乱れぬ統率力を発揮する幹部を集めることはそう簡単ではありません。一体どうしたらそのような幹部を育てることができるのか?青木が3つの質問を通して、幹部育成の本質を解説いたします。

絶対的な支柱だと言える幹部で組織を固めているか?

企業を経営していれば、自ずと逆境といえる場面に出くわします。
そんなときに、逆境に負けてしまうか、成長の糧に買えられるかは、その組織のトップにかかっています。

そして言うまでもなく、トップの決断を正解に導ける絶対的な支柱といえる幹部が必要です。
彼らとトップが組織の「コア」となって発展を創り出していきます。

しかし、確固たる信頼で繋がった一致団結した「コア」を作るとなると、それは簡単なことではありません。
言うまでもなく、理念への深いレベルでの共感が必要です。

「なぜこの事業は世の中にとってなくてはならないのか?」

それを深いレベルで理解し、絶対的な確信を持ち、経営者と同じ温度感で周囲に伝えられることです。
圧倒的な売上を出していたとしても、この理念への共感が弱ければ、幹部にしてはいけません。
経営者が大切にしたい価値観と違う考え方が組織に広まってしまうからです。

幹部育成における1つ目のポイントは、経営理念から一貫した判断ができ、周囲に対して肯定的な影響を与えられる類いまれなリーダーシップを持ち、そしてやるべきことをどこまでも徹底的に実行しきる力を持っている人を選んでいるかということです。

それが、最初はたとえ数人であったとしても、この人たちが活躍していくなかで、地に足をつけた組織としての長期的な発展が見込めるのです。

あなたに「惚れ込んでいる」社員は何人いるのか?

では、どうしたらそれだけ徳と才を兼ね備えた幹部を育てられるのか。

何より重要なのは経営者の人格であると、私は思います。

なぜならば、誰もが魅力的に思う完璧な組織を実現することは難しいからです。
言うまでもなく、人それぞれ大切にしたいことは違いますので、何もかも一番で完璧になることは至難の業です。

特に資金や人員にそこまで余裕があるわけでもない中小企業の場合、更に難しいことと思います。
だからこそ、経営者自身が「どんなことがあってもあなたと働きたい」と思ってもらえるだけの存在であるかどうかが重要だと私は思います。これが2つ目のポイントです。

大前提、人は不完全です。
どれだけの敏腕経営者であっても、完ぺきな人はいません。

私の例で言えば、達成への異常なまでのこだわりを持っていますが、これは逆に言うと、しつこくて、頑固で、求めることが非常に多いという一面があります。
そばにいる幹部や秘書の社員は、きっと大変な思いをしていることでしょう。

しかし、それでも残り共に戦ってくれているのは、やはりどこかしらで私のことを人として大切に思ってくれているからだと思います。

思い返せば私も若い頃は、そんな人の一人でした。
欠点は山程ありましたが、ついていくと決めた人のためには、労を惜しまずに尽くし切る、そんな生き方をしていました。

なぜそれができたのかと聞かれれば、これまで私自身が憧れてついてきた諸先輩方の、私利私欲ではなく仲間のために顧客のために本気になって働く姿を、そばで見てきたからだと思います。
そうやって人のために本気になれることに憧れていましたし、心底惚れ込んでいたのだと思います。

誰よりも私のことを大切に思ってくれていたと私は感じていました。

経営者自身が社員からそう思われる存在であるかどうか。
これは幹部が育つためにとても大切なことです。

組織のなかで、経営者自身が最も成長している存在か?

社員は幹部の姿を見て育ちます。
では幹部はどうかというと、経営者の姿を見て育ちます。

経営者の持つ器以上の人が組織で育つことはありません。
もし育ったとしても、組織のレベルが自分に合わないと感じて独立してしまうことでしょう。

何が言いたいかというと、経営者自身が成長し続けなければ、幹部や社員のレベルが上っていくことはないのです。

特に幹部育成で言うと、先程もお伝えしたように「理念に対する絶対的な共感と確信」を持つ人を選んでいく必要があります。
そのレベルを高めていくには、経営者自身が誰よりも自社の理念から一貫した事業活動に対する確信を持つ必要があります。

これまでたくさんの経営者の方と交流をしてきました。
なかには経営者でいながら、自社の事業をただのお金儲けだと考えていたり、自分の都合で社員をうまく言いくるめて働かせる考え方を持っていたりする方も少なからずいらっしゃいました。
正直な本音として、そうして右往左往している経営者のもとで働く社員がかわいそうです。

大切な人生の時間と命を注ぎ込んで働いてくれる社員がいるのであれば、経営者はなんとしても、事業を通して社員たちを幸せにできる方法を考える必要があるのです。

社員・顧客・社会にとって良い、三方良しの経営を追求した先に、多くの人に必要とされる会社になっていきます。
そこから、絶対的な事業への確信が生まれます。

損得を超えた、人を幸せに導きたい、世の中を良くしたいという純粋な動機が生まれるのです。
その「人の役に立ちたい」という純粋な動機こそが、社員の心を動かし、顧客の心を動かし、関連組織や地域、社会を動かしていく原動力になるのです。

会社の未来を問われたときに、誰よりも確信を持って「絶対に発展し続ける。なぜならお客様に、社会に求められているからだ!」と力強く伝えられて、なぜそうなのかを具体的に説明できること。

これを指し示すことが、経営者の役割なのです。
もしそれが明確化されていないとすれば、明確化するために最大限の努力をしていきましょう。
経営者以上に、その組織の未来を描ける人はいません。
誰よりも確信を持って、上を目指して、前進していきましょう。
その後ろ姿に、幹部が一人また一人と、心を動かされ、主体性が身につき、育っていくのです。思考のなかに描いている未来を、ぜひ具体的な実践・実行を通して現実化していってください。