新時代が中小企業に求める「本質的経営」

中小企業庁 長官 前田泰宏
アチーブメント株式会社 代表取締役会長兼社長 青木仁志
アチーブメント株式会社 顧問 木俣佳丈

「日本社会における中小企業の立ち位置と役割が変わってきている」そう語る中小企業庁長官前田氏。世界の潮流が刻一刻と変わり、目まぐるしい変化が起こるなかで、中小企業は何を大切にし、何に取り組んでいくことが求められているのでしょうか。社員が惚れ込み、社会に応援され、未来永劫発展し続ける組織には何が必要なのか? アチーブメント代表の青木・顧問の木俣氏と、前田氏がその本質に迫った。

社会課題を解決する事業性のある中小企業が必要とされる時代

木俣
以前からご縁の深い前田長官とこうしてお話ができることを、心からうれしく思っています。前田長官は、歴代最年少の中小企業庁長官となり、地方創生や中小企業支援につながる施策を次々と発案されています。経済政策の担い手として、そのトップを走るお立場として、次の経済社会をどうデザインするのか、ぜひお聞かせいただきたいと思います。

 

前田

私が最初にお伝えしたいのは「もう大企業重視の時代ではない」ということです。日本は、大きく2つの課題を抱えています。「①少子高齢化による生産年齢人口の減少」と「②経済市場の縮小」という2つです。特に地方ではその変化が顕著に現れています。この状況でいかに地域コミュニティを維持するかが問われており、国家として世界に先駆けて取り組んでいるのが「事業性のある運営」です。

地域社会の課題を単に税金の投下によって解決していくのではなく、事業として継続させていく工夫によって民間企業が解決していくことです。分配という受動的スタンスから、創造という能動的スタンスへの移り変わりと言っても良いかも知れません。この分野で日本は、世界から注目を集めているのです。

そして、その推進の鍵を担うのが中小企業です。大企業と中小企業では、事業を形にしていくスピード感がまったく違います。大企業はある一定のスケールがないと事業化できませんが、中小企業はスケールが小さくても、フットワーク軽く対応できると思います。地域の課題に目を向けると、一見大きな課題でも、実は極めて具体的で小さな課題の集まりであることが多々あります。その小さな課題に素早く対応し、解決できるのは、大企業よりも中小企業です。それが、地域社会の再生や強化に繋がります。いまの日本にはそうした中小企業が求められていると思います。

 

木俣
非常に納得できます。前田長官のおっしゃる変化は、人の働き方にも影響しそうですね。
前田
はい。特に若者の変化が著しいです。戦後の生きるに必死だった時代は、豊かさを求めて大学や企業のネームバリューにこだわっていた人が多かったですが、一定の豊かさが自然と手に入る最近は、貢献意欲の充足を求める若者が明らかに増えています。また、人生100年時代と言われる中で、変化する潮流についていけずにくすぶっている大企業の中高年を彼らは見ているので、なおさらどの組織に所属するかではなく、事業そのものの価値や自身のキャリアを真剣に考えています。

選ばれるのは事業目的が明確で「人」に投資できる企業

前田

「企業に所属しない」という生き方が可能になってきた現在、課題として浮かび上がるのが、大企業からの優秀な人材の流出です。報酬や待遇では限界があり、引き止められないのです。結果、行き場のない人たちだけが大企業に残り、競争力が失われていく気がしてなりません。

では、企業に優秀な人を留まらせるには、どうしたらよいか。決め手は企業が持っている哲学やビジョンへの共感・共鳴です。企業に所属することが名誉だ、という方向に切り替えないと、大企業の経営は成り立たないのですが、規模が大きければ大きいほど方針転換の難易度は高い。これが、大企業から中小企業へと構造転換が起こりつつあるバックグラウンドの一つです。ただし、構造転換があっても、五十代以上で起業するのでは遅い。

やはり若くてエネルギッシュな世代が社長となって経営を行うほうが望ましい。今回の中小企業政策では、第三者による事業承継が最大のポイントとなっていますが、そこに込められているメッセージは「20代、30代の社長を倍増できる国にする」ということ。それが中小企業の基本になってくると思います。

 

青木
まさにおっしゃる通りです。私もアチーブメントという会社を32年間経営してきましたが、ここまで右肩上がりでやってこられた最大の理由は、当社の理念に心から共感してくれた優秀な人材を採用したことにあると思っています。明確な事業目的を打ち出し、47歳のときから8億円を投資して100名以上の新卒社員を採用してきました。ヒト・モノ・カネの中でも、一番優先順位が高いのは「人」です。「人」に投資できる経営者は、長期的・本質的・客観的な思考を持っており、組織を発展させる指導者としての判断力、リーダーシップ力、実行力があります。そのような若い中小企業経営者をもっと社会に輩出していくことが、日本の国力を上げていく重要な取り組みであると私は思います。

 

前田

まったくその通りです。いま、日本には247万社の企業が存在していますが半分近くは、経営者が60代以上です。言わずとも課題は事業承継ですが、承継するにしても、これらすべての会社ではなく、良い経営者にリソースを集めたほうがいいと思います。

これまでの中小企業政策は、企業数を減らさないことにこだわってきましたが。重要なのは企業数ではなく、収益性があり、地域貢献を行える質の高い中小企業を作ること。そこに自然と良い「人」が集まっていき、活性化すると思うのです。

 

木俣
なるほど。ただ、元金融アナリストで経営者のデービッド・アトキンソンは、ある程度の規模がないと、企業は生産性向上も給与支払いもできないと言っています。

 

前田

企業規模は大きくなくても、収益性の高い企業はたくさん存在します。例えば、長野県にある寒天メーカーの伊那食品工業は、そんなに大きな規模ではなくとも、何十年も増収増益を続けています。私は、大企業イコール優良企業だという定義が変わってきていると思います。

優良企業と評価される経営の要素が、「規模」から「スピード」に変わり、そして「質」に変わってきています。「何のために活動しているの?」という明確な事業目的を持っている、質が高い会社こそが良い会社であって、規模の大きさではないと思います。国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」などは、まさに事業活動の目的や質が問われている代表例と言えます。

 

木俣
最大ではなく、最強でもなく、最良の企業ですね。

 

前田
そうです。さらに言えば、百年以上続く企業が、なぜ続いているか。百年企業の60%は日本に集中しており、戦争や震災を乗り越えています。なぜ乗り越えられたのか。それは、周囲が味方についてくれたからです。百年以上も前からSDGsを実践してきた良い企業だから、たくさんの味方がついたのです。ベンチャー論も大事ですが、創業の精神や理念に立ち返ることも非常に重要な気がします。

「情」を持って人に接する人格を持っているか

木俣
成熟社会で、人として正しいことをする会社に属したい気持ちが、強くなってきたと思います。共通善が目的という考え方が、いよいよ真面目に検討され始めました。そうしたなか、中小企業の経営者には何が求められるのでしょうか。

 

青木

売り上げや利益といった数字だけを考えるのではなく、一人ひとりの社員が主体的に働きたいと思えるだけの求心力だと思います。そう思ってもらうためには、まず経営者が社員に尊敬されるだけの人格かどうかです。「この社長のためなら一肌脱ぎたい、恩返ししたい」と思われる経営者であれば、組織は一致団結しやすいでしょう。そして、その根底にあるのは、「ついてきてくれる社員を必ず物心ともに豊かにする」という経営者の決意に他ならないのではないでしょうか。

私は創業から32年間、毎年毎年、社員やその配偶者、お子さんの誕生日に花を贈り続けてきました。決算賞与は、全国の支社を回って一人ひとりに手渡しています。これは私なりに社員への思いやりを示したいと思ってとってきた行動です。このような一対一の目と目を合わせた交流が、社員と経営者の絆を生み出し、組織に活力を与えてくれるのだと思います。

実は最近、弊社の社員が自主的に旅館を借りて「どうしたら会社を良くできるか」を考える研修合宿を行いました。自分たちの会社を自分たちで良くするというその気持ちに、涙が出るほどの喜びを感じました。そうした主体的な社員が増えていけば、組織の発展は間違いないでしょう。

 

木俣
やはり仕事の醍醐味は、規則やマニュアルでは作り出せないものです。共に働きながら、仕事の全体像を掴むなかで見えてくるものだと感じます。

 

青木

自分が心からやりたいと思うことを一生懸命やれることが、一番幸せだと思います。どうしたら社員が仕事をそのように思えるのかを、経営者は研究すべきでしょう。

その重要な要素の一つが「情」であり、社員を思う心です。

そして判断力・リーダーシップ力・実行力といった経営者としての「適正能力」です。これらが備わっていない社長がエゴで経営をするから、赤字を作り出し、周りを不幸にしてしまうのです。

 

前田
まさしく私も、政策は人情が8割、データが2割と考えています。実は私は、高校生の頃に実家の廃業を経験しています。父親は行方不明になり、それ以降母子家庭で育ちました。そんななかで、母からずっと教育を受けてきたのは、「自分の能力を自分のために使ってはいけない」ということでした。賢い人は賢さを、強い人は強さを自分以外の人に使えば、社会は回ると。そう他人を思える「人情」があるかどうかで発展が決まると思います。そして、極端な話、「人情」がなければ、経営をしてはいけないと思います。

 

青木
力強いお話を聞けてうれしくなりました。会社の目的は、縁ある人を幸せにすることであり、利益はその結果である。先ほどの「自分の能力を自分のために使わない」と相通ずるものがあります。そして、これを本当に分かっている経営者には、人がついてくると思います。

「経済的合理性」から「社会的合理性」へ

木俣
そうした人づくりを重視する流れのなかで、経営者が身につけて行くべきこと、大切にすべきこととは何でしょうか?

 

前田

私は「孤独に対する免疫」だと思います。経営者は二番手には分かり得ない孤独のなかを常に闘っています。そのなかで、どれだけ経営の目的を問い続けられるかという精神力です。決算書や財務諸表などの数字の勉強は他人に任せられても、そこだけは誰にも代替できないからです。かといって、難しく考える必要はなく、結局日常生活で他人の気持ちを思いやれる人が良い経営をしていると思います。例えば、道ばたでおばあちゃんが転んだとき、どう考えて、どう行動するかといった場面にも現れます。他人や社会への関心や、相手の気持ちになって物事を考えて得られる気付きが、事業目的への確信を作る材料になるのです。

ともかく、経営者は自問自答を繰り返し、自分の事業の意義を考える。そして見つけた答えを、自信を持って推進する。そうすれば、利益は後からついてきます。

 

青木
私もまったく同じ考えです。

 

前田
中小企業政策では、どうしても経済的合理性が重視されますが、その結果が、現在のような社会の不合理や環境問題を招いています。だからこそ、これから重要視されるのは、社会的合理性なのです。

 

青木
まさしくそうです。利益ではなく目的を追求することが、社会的合理性の追求です。経営者の考え方と、経営者を信じる社員の結束力こそが中小企業の要です。その中心にあるのが「情」。経営者の持つ「何のために、誰のために、なぜ会社を経営しているのか」という考え方に幹部が共感し、その考え方が末端まで浸透していけば、会社は絶対に赤字にならないと思います。

 

前田
本当にそう思います。そして、変化のきっかけは小さな一歩で良いと思います。私は「50センチ革命」という考え方を大切にしてきました。マラソンを一人で走ると大変ですが、沢山の人で分担し、一人50センチだけだとすれば、その50センチに迷わず全力投球できます。そうした小さな一歩の集合が、大きな目標の達成をつくり、やがて社会を変えていくのだと思います。

 

木俣
たくさんの共感が生まれた鼎談でした。ぜひまた三人でお話したいしたいと思います。本日はありがとうございました。

時代は、中小企業の経営に何を求めるのか?
・自社がどのような社会貢献をしていくのかを明確化すること (世界の潮流は「事業の目的」を問うている、SDGsはその一角である)
・企業にはできない素早いアプローチで社会課題解決に取り組むこと
明確な企業の哲学やビジョンを持つこと経営者には何が求められるのか?
・企業理念・ビジョンへの共鳴を作り出す求心力を持っている
・自社の事業価値を誰よりも考え抜き、「縁ある人幸せにする」という信念を持って推進すること
前田 泰宏(まえだ やすひろ)
中小企業庁 長官1964年兵庫県生まれ。 1988年東京大学卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。海外留学を経て、「電力自由化」や「電子政府プロジェクト」などを担当し、2005年1月には「ものづくり政策審議室室長」に就任する。2019年に中小企業庁長官に就任し、現在は地域経済産業グループ長を兼任しながら、中小企業の活性化に向けた変革に着手している。