事業価値への共感なくして、主体性は生まれない

アチーブメント株式会社 代表取締役社長 青木仁志

学んだ情報を活かして、さまざまな仕組みを導入し、新たな取り組みを始めたものの、なかなか浸透せず社員からも賛同の声が得られない。それは組織の成長を作り出すうえで、多くの経営者がぶつかる壁ではないでしょうか。一体どのようにして社員の心を掴み、組織を動かしていくとよいのか。「経営者が選ぶ理想のメンターランキング」にランクインをした青木が解説いたします。

主体性は社員の願望から生まれる

主体性という言葉を辞書で引くと、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」と出てきます。
ここで重要なポイントは、「自分の意志・判断」というところです。

経営者として、社員が主体性を持って働いてもらうためにできることは、「自らの意志・判断」を持てるように支援をしていくことです。

それは、「願望の明確化」と言い換えてもいいでしょう。
願望が不明確であればあるほど、任された仕事に対して「やらされている」と感じてしまいます。
この状態では、どれだけポテンシャルが高かったとしても、成長は遅いです。

日々の関わりの中で、いかに社員に内在する力を引き出し、「求める心」を育んでいくのか。それはまさに育成力であり、経営者の手腕が試される場でもあります。

「求める心」を育んでいくうえで私が重要と感じているのは、利己的な考え方から、利他的な考え方にパラダイム・シフトをしていくことです。

人間とは、利己的な生き物です。
しかし利己的でいる限り、継続して高いモチベーションとなる明確な願望に出会うことは難しいでしょう。
なぜならば、「自分のために」という利己のエネルギーは、短期間では頑張れたとしても長い目で見たときにどこかでパッションダウンしてしまうことがほとんどです。

しかし、「大切な人のために」という利他のエネルギーは、多少の試練や困難があっても乗り越えていくだけの力が湧いてきます。
家族を持つと、頑張る力が湧いてくるのと同じです。
そんな自身の中に眠る「利他の心」に気付いたとき、人は本当に活力を得ることができます。

主体性を育むためには、この「利他の心」に気づき、磨き続ける機会と情報を提供することが鍵なのです。

「何をやるか」の前にデザインが出来ているか?

そのための研修や講演などを社内の仕組みとして整備することは必要ですし、良い情報に触れる機会は多いに越したことはありません。

しかし、もっと重要なことは、経営者自身が組織のゴールイメージを描けており、そこに至るプロセスを明確にデザインできているかということです。
社員からすれば、どこを目指しているのかがわからない状態で、社長から言われてさまざまな仕組みを導入しても、適応することに精一杯で疲弊していくばかりです。

組織としてどんな成長をしていくのか、一人ひとりの社員に何を期待しているのかを明確に描けていなければ、社員の納得を作り出すことはできません。
仕組みを導入したとしても、空回りばかりしてしまい、なかなか浸透はしていかないでしょう。

ゴールイメージとは、マイルストーンだけではなく企業理念やビジョンのことでもあります。
その核となる価値観は、お客様への貢献です。

対価を支払っていただいているお客様のニーズを満たす誠実な仕事をするということです。
この会社は顧客に対してどう貢献をしていく存在であるのか、なぜこの事業は社会に必要とされる存在なのかを、経営者がしっかりと語れることがもちろん必要です。

そしてゴールにたどり着くために必要な成長を、マインド・ノウハウ・スキルの3要素で具体的に定義できているという状態が、組織の未来をデザインできているとも言えます。

仕組みとは、明確なゴールに到達するための手段でしか無く、ゴールを決めずに手段にこだわっていては本末転倒なのです。

共感が巻き込みを作り、主体性を育む

組織の未来をデザインした次のステップで、育成の仕組みに落とし込んだり、新たな取り組みを始めていくことをよく耳にしますが、その前に大切なことがもう一つあります。

それは、掲げた理念やビジョン、組織の理想を「ともに成し遂げていきたい!」という社員の共感を集められているのかどうかです。
そのためには、言うまでもありませんが、経営者自身が発信する必要があります。
繰り返し何度も伝え続ける必要があります。

かの松下幸之助翁は、毎日毎日社員に対して自身の考えを伝え続けました。
初めはあまり興味を持って話を聞いてもらえなかったものの、何度も何度も伝え続けていくうちに、社員たちのほうが情熱を持ち始め、「私たちについてきてください」とまで言われるようになったそうです。

共感を生み出すには時間と忍耐が必要です。
そして、経営者自身が常に溢れるばかりの情熱を持ち続けてメッセージすることももちろん必要です。
掲げた理念やビジョンを冊子化して、全社員に配り、あとは理解してくれるだろうという程度では、社員は動かないのです。
思いを「伝える」ではなく、しっかりと相手に「伝わる」伝達力を身につけることが求められるのです。

アチーブメントでは、週に一度の全社会議をこれまで欠かすことなく続けてきました。
毎回一時間ほど私が企業理念やビジョンについてメッセージをしています。
どんなに忙しかったとしても、全社員で顔を合わせるこの時間は取るようにしています。

今は全国に拠点ができたので、中継をつないで会議をしていますが、年に二度は全社員を本社に集めてメッセージをしています。
売上のことだけを考えれば、営業活動をしたほうがいいかもしれません。
ですが、共感を生み出して同じ目的目標へと向かい、全体での成長をし続ける組織づくりのためにはこの時間はかかせないのです。

経営者の覚悟が社員を動かす

冒頭でもお伝えしましたが、利他的な考え方でなければ、事業も取り組みも長続きはしません。
これは経営者自身にも言えることです。

「事業価値を伝えているつもりなのですが、なかなか理解が得られません」
そんな相談をいただくことがあります。
大概の場合は、経営者のひとりよがりが原因です。

「何のために会社を経営をしているのか?」
この問いと真剣に向き合ったときにどんな答えが出てくるでしょうか。

社員は、経営者の見栄やお金稼ぎのために働いているのではありません。
安定した生活や成長できる環境や、自己実現の舞台を求めて働いているのです。
そんな一人ひとりの社員の思いを汲み取り、必ず幸せにするんだという覚悟が、結局は社員を動かす源となるエネルギーだと私は考えています。

一度仲間として迎え入れたとしたら、全力でその人の「求める心」を育て、力をつける支援をする。
そして絶対に諦めない。
この姿勢こそが社員の心を掴んでいくのです。

経営の目的は、利潤の追求ではありません。
縁ある人を幸せにすることです。
縁する人のことを真剣に考えた分だけ、その人もきっと真剣に考えてくれるようになっていきます。

主体的な社員が育つかどうか、それは経営者の思考の投影なのです。
ぜひ、まずは経営者が器を拡張して、より多くの縁ある人を幸せにする力を身に着けていく努力をし、人が育つ組織を作り上げていきましょう。

毎週の会議でのメッセージが、社員にとって組織の目的を再確認する時間となっている
毎週の会議でのメッセージが、社員にとって組織の目的を再確認する時間となっている

 

青木がマネジメントの本質をお伝えするオンラインセミナーはこちら