勝つ先のビジョンがある選手は、苦しくても一歩を踏み出せる

徳洲会体操クラブ監督 アテネオリンピック 男子体操団体金メダリスト 米田 功

2004年アテネオリンピックで、男子体操団体のキャプテンを務め、金メダルを獲得した米田氏。今はその卓越した実績を武器に、数々のメダリストを輩出してきた徳洲会体操クラブの監督をされています。世界の舞台で戦う数多くの選手の指導に携わっていますが、そのなかで一人ひとりのモチベーションを引き出し、たゆまぬ鍛錬を積み続けていく選手を育てるために、どんな工夫をされているのでしょうか。

先を見据える力ビジョンを描くことがカギ

スポーツは競争の世界で、必ず勝敗があり、多くの選手が勝つことを目標にしています。
しかし、勝つことだけを考えていては、ほかの選手と比較をしてしまったり、周囲の状況に流されたり、プレッシャーで本来のパフォーマンスを発揮できないことがよくあると聞きます。

特にアスリートである以上、怪我は避けては通れません。
こうしたハプニングが発生したときに、勝つことだけを考えていると、ショックで立ち直れなくなってしまうこともあります。

しかし、勝つことの先にあるビジョンを描くことができていれば、どのような逆境も意味のあるものにできる可能性が増えてくると考えています。

実際に、手術や故障を多く経験し、困難な状況から復活している選手が徳洲会体操クラブにもいます。
その都度、先を見据え「今をどう今後につなげるか」を明確にするよう心掛けました。
今ではキャプテンとしてチームを牽引しています。
ビジョンの存在が力を生み、辛くてももう一歩前に踏み出していけるのです。

チームビジョンを持つことで組織に一体感が生まれる

選手個人のビジョンだけでなくチームとしても「世界を魅了する最強で最高のチームを目指す」というビジョンを掲げています。
このビジョンは5年前から導入しているアチーブメント社の研修で、選手たちが自ら考え決めました。

結果を出す強さは当たり前ですが、ただ強いだけではなく、仲間への思いやりや団結、周囲への配慮、応援される人格など、さまざまな面で世界を魅了する最高のチームになろう、そのために努力し続けよう、という決意を選手たちが固めてくれたのです。

もちろん選手たちも人なので、調子の悪いときもあれば、練習が嫌になるときもあります。
ですが、そんなときこそ仲間と一緒に決めて目指している理想に向かって、目の前の逆境をどう学びに変えるのかを考えられることが重要だと思います。

まもなく東京五輪を迎えます。
日本に勝利をもたらせるよう、これからも鍛錬を続けてまいります。

年に一度全員で理想像を整理し、目標達成の技術を学ぶ研修を実施している
年に一度全員で理想像を整理し、目標達成の技術を学ぶ研修を実施している