SEARCH

「青木仁志」の検索結果63件

  • 2022年10月31日
  • 2022年10月31日
  • 0件

人と組織に変化をもたらすもの

1965年にウイリアム・グラッサー博士によって、 リアリティセラピー(選択理論の原型)が 発表されて以来、 カウンセリング・学校教育・ビジネス・日常生活・ 地域コミュニティなど、 様々な分野でその活用が進んできました。 50年以上の歴史のなかで、確かな発展があり、 世界中の60以上の国々で広がりを見 […]

  • 2022年10月31日
  • 2024年1月22日
  • 0件

日本での選択理論の始まりといま、そして未来

運命的な出逢いから全てが始まった WGI国際大会2022 Tokyoが開催され、少しの時間が経ちました。改めてこの会に協力してくださった多くの皆様、そしてご来場くださった多くの皆様に心からの感謝をお伝えしたいと思います。日本の地でこの大会が開催されるのは私の念願でした。そして、規模でも内容でも過去に […]

  • 2022年8月31日
  • 2023年3月16日
  • 0件

躍進を支える社員はどう育ったのか クオリティカンパニーのつくり方

クオリティカンパニー、 それは理念から一貫した経営を行い、 働く人を中心に縁ある人の幸せを目指す高収益企業のことです。 中小企業にとって理想のモデルといえる状態ですが、 そのような経営を実現するためには、 経営者だけではなく、自主自律型の社員の存在は欠かせません。 組織を支え、発展の力になり、 すべ […]

  • 2022年4月29日
  • 0件

揺るぎない信念のつくり方―達成型思考を鍛える4つのステップ―

いかなる逆境に遭遇しようとも、 どんなに困難な状況であろうとも、 「私には出来る」と信じぬける 揺るぎない信念。 大きな目標の達成を手にするためには 必要不可欠といえるものですが、 いかにしてそれを つくり上げていくとよいのか。 偉業を成し遂げてきた 達成者の経験から このテーマを紐解いてまいりまし […]

  • 2021年12月21日
  • 0件

躍進の2022へ 勝利を掴むマスターキー

新型コロナウイルス感染症の蔓延が少しずつ落ち着き始め、 打撃を受けてきた多くの業界で起死回生の一手を打って出ようとしているいま。 「異例の新規事業」「思い切った業態変更」「斬新なサービス展開」 そういったワードが度々ニュースに取り上げられており、多くの企業が目指す形になりつつあります。 しかし、改め […]

  • 2021年4月30日
  • 2024年1月22日
  • 0件

産学連携で学校スポーツ教育を変革する パートナーシップが始動

産学連携で学校スポーツ教育を変革するパートナーシップが始動 近年、さまざまなトラブルが表出している学校スポーツ。その根底には勝利至上主義が根づいており、「勝たなければ意味がない」という価値観に指導者や選手らが縛られ、さまざまな歪みが生じている。また高圧的に叱る、脅す、罰するなどの方法によって選手をコ […]

  • 2021年4月30日
  • 2021年4月30日
  • 0件

生まれ変わる組織 文化を変えるリーダーの決断

「時代の変化に順応し、躍進を遂げ、変革を起こすこと」。 それが多くの組織に求められている昨今。 取り組みを変えることはもちろん大切ですが、 何よりも求められるのは、 組織に属する全員の判断基準や考え方の土台となる 組織文化の転換と言っても過言ではないでしょう。 しかし、言葉にするのは簡単でも、実践と […]

  • 2021年2月11日
  • 2021年7月17日
  • 0件

逆境は「変革の好機」 ~ 将来の成長エンジンを、いまこそ見極める ~

インナービューティという新たな価値を提案することで、エステティック業界に新潮流を起こし、急成長を遂げているプロラボホールディングス。そのマーケティング力やブランディング展開は、国内外で高い評価を獲得している。しかしそんな同社も、設立当初から順風満帆に事業を展開してきたわけではない。数々の逆境のなかで […]

  • 2021年1月14日
  • 2021年1月18日
  • 0件

子どもと部下の 「志」の育み方 一歩踏み出す「やる気」を引き出すひと言

内側に眠る「やる気」を引き出し、 自ら「夢」や「志」を掲げ、 自ら達成に向かう自主自立した人材を育てること。 子ども教育においても、社員教育においても、 それが一つのゴールと言ってもいいでしょう。 しかし、実に半数以上の方が、 子どもや部下の教育に悩みを抱えているという 調査結果も幾多と存在している […]

  • 2020年11月6日
  • 2021年7月7日
  • 0件

財務のプロが語る、逆境の時代に生き残る経営の本質

コロナの感染拡大により先行きが見えにくい状況の中、財務戦略は多くの経営者にとって最大の関心事の一つではないでしょうか。こうした逆境の時代、変化の時代を生き抜くために必要な、経営の要諦とは一体なにか。様々の企業の上場やM&Aを支援してきた財務のプロフェッショナルである仙石実氏に話を伺いました。 […]

  • 2020年10月27日
  • 2023年3月16日
  • 0件

逆風を力に変える志経営

志経営。それは売上や規模ではなく、組織の存在理由、すなわち「志」を果たすことを土台に置いた経営手法のことです。世界経済が逆風にさらされている状況においても、業界を代表した活動をされ、発展し続けている企業の共通点がまさにこの経営手法と言えるでしょう。志経営をどのように実践すればよいのかを紐解く3社の成 […]

  • 2020年8月31日
  • 2020年9月2日
  • 0件

ブレない心 -弱さを乗り越える自己との対峙-

白熱電球を発明したエジソン。飛行機を発明したライト兄弟。医療看護の全面改革を行ったナイチンゲール。歴史に名を刻んだ偉人たちの偉業。それは彼らの強い信念によって成し遂げられました。幾多の困難や、可能性を否定する声に人知れず葛藤しながらも、その信念を貫きとおしたブレない心。 果たして、そんなブレない心は […]

  • 2020年7月11日
  • 2020年8月19日
  • 0件

コロナショックが示したリーダーシップの本質

新型コロナウイルスの影響で、数多くの変化が起こっており、 企業の経営も、家庭の人間関係も、厳しい状況に置かれています。 その一方で、これを機に成長し、発展している方々もいらっしゃいます。 この逆境下で、成長を支える「リーダーシップ」とはなにか?紐解いてまいります。  

  • 2020年4月24日
  • 2020年6月10日
  • 0件

逆境を乗り越える経営者の条件

どんな企業も経営を続ける上で遭遇する「逆境」 しかし、それでも圧倒的な成果を残している企業が存在します。 そんな企業の経営者たちは、共通して盤石な組織を作り上げてきましたが、そこには必ず「コア」となる存在がいます。 いかにしてその組織の「コア」を作り上げてきたのか、その真髄に迫りました。   […]